ふたの中身は何かな?しかけ絵本を読み聞かせ

ふたの中身は何かな?しかけ絵本を読み聞かせ 日本の絵本

子供に絵本のよみきかせをしているけど、子供が最後まで聞いてくれない。

我が家では、3歳になっても、子供が絵本を最後まで聞いてくれず、悩んでいました。

そんなとき、見つけたのが、しかけ絵本です。

しかけ絵本であれば、子供が最後まで絵本を聞いてくれます。

今回は、しかけ絵本の「ふたをぱかっ」を紹介します。


私は、子供に、4000冊以上は、絵本の読みきかせをしています。回数でいえば、10000回以上は読み聞かせをしています。その経験をもとに、絵本を紹介します。

ふたをぱかっ!

今回の作品は、ふたをぱかっ!です。

新井洋行さんの作品です。

2018年発売、株式会社KADODAWAの発行です。

あらすじ

台所で色んな料理をつくっています。

料理をつくるなべには、ふたがしてあります。

なべの中には、どんな料理が入っているのかな。

なべのふたをめくってみよう…

感想

なべのふたのしかけが素敵

この絵本は、「なぜなぜなあに?ふたを…」との言葉を受けて、なべのふたをあけるしかけになっています。

しかけは、折りたたまれたページを広げる形でした。

しめくる前に、子供は、なべの中に何が入っているのか想像することができます。

子供も喜んで、しかけをめくって、なべの中身を見たがります。

また、一番最後のなべは、普通でないものが入っているので、意外性があります。これまでとは違うものが入っているので、子供も何だろうと興味を惹かれるような気がします。

何が入っているのかは、読んでからのお楽しみです。

絵本の読み聞かせは、子供が話をきくだけになりがちです。

でも、しかけがあれば、子供も自分から絵本にかかわってきますよね。

擬音語が楽しい

絵本には、なべのふたを開けた時の「ぱかつ」という表現のように、擬音語が多く用いられています

擬音語が用いられているので、子供もその音のリズムを楽しんで、自分でも声に出しています。

特に、4つのなべのふたを連続で開けるときの「ぱかっ ぱかっ ぱかっ ちらっ」という表現は、リズムが良くて、読んでいて楽しくなります


子供もこの表現が好きで、いつも一緒に、「ぱかっ ぱかっ ぱかっ ちらっ」と声に出して言っています。

親が絵本を読むだけでなくて、子供も一緒に声を出して読むと、より楽しいですよね。そんな気持ちにさせてくれる絵本でした。



まとめ

今回の絵本は、「ふたをぱかっ」を紹介しました。



この絵本は、アメリカから日本のアマゾンで注文して購入して読みました。

購入する前の想像と違った内容でしたが、楽しむことができました。

子供も擬音語を楽しんでいます。


他にも楽しいしかけ絵本があります。他のしかけ絵本は、以下の記事で紹介しています。そちらの記事もあわせてお読みください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました